ん❓
なんか写真を編集する時間が無いから今日は文章だけでごめんねごめんね~😙
週末に、ミルヒのてんかん用の薬の血中濃度の連絡が病院から来ました。
コンセーブという薬の推奨血中濃度は10~40μg/mlと言われており、ミルヒの場合、12.5μg/ml
つまり、薬の効果は得られているという事になるんだけど、既に3/13と3/23で2回発作が起きてしまっている。
薬を増やす条件としては、2ヵ月以内に2度以上の発作が起きた時ということなので、既にミルヒは10日で2度の発作で条件を満たしているのでコンセーブの増薬となりました。
今まで1日2回1/2錠だったのが、1日2回3/4錠に
コンセーブは飲み始めてすぐに効果が出るものでは無く、一週間ぐらいかけてジワジワ効果が出てくるので増薬してまだ日にちが足りてないのでもう少し様子を見る事になるけど、これで発作が起きにくくなってくれるといいなぁ
ただネットで調べてみると、この血中濃度は20~50μg/mlが理想とされるみたいなんだけど、ミルヒの場合そこまで数値を上げるとなると一日の服用可能量を超えてしまう予感
このまま発作が抑えられると良いけど、増薬しても発作が出るようなら薬の変更を考えないといけないんだろうな~
で、3/13に発作を起こして口の中を切ってしまった時に病院から処方された顆粒の薬が手元にあるから、先生に「もしまた発作が起きたら顆粒の薬を飲ませればいいですか?」と聞いてみたら「酷い発作の時には飲ませてください」と・・・
つまり、軽めの発作では顆粒は使わないでって事
薬は少ないに越した事は無いから当然の事ではあるけど、頓服的に使える薬じゃないんだと思うと少し安全策が減ってしまった感が否めなくも無く・・・
うーん、てんかんとの付き合い方って難しいねぇ💦
ただ、増薬したからにはここで発作が抑えられるのが一番❕
お出掛けしても発作が起きないように戻れるといいな(切実)